創業時には、通常時よりも有利な条件で融資を受けられる創業融資制度の活用が検討できます。創業融資制度の代表格は日本政策金融公庫が設けている融資制度であるものの、これ以外にも、各地方自治体が創業融資制度を設けている場合があります。
では、東京都で創業をする場合に対象となる創業融資制度にはどのようなものがあるのでしょうか?また、東京都の創業融資制度の活用は、どのような流れで進めれば良いのでしょうか?今回は、東京都中小企業制度融資「創業」の概要や活用のメリット、活用の流れなどについてくわしく解説します。
なお、当社トライズコンサルティングは創業融資制度の支援実績が豊富であり、サポートをしたほとんどの案件で融資を成功させています。トライズコンサルティングは、中小企業診断士である野竿が代表を務めるコンサルティング会社です。東京都での創業にあたって創業融資制度の活用をご検討の際は、当社までお気軽にご相談ください。
目次
Toggle東京都の創業融資制度とは
東京都の創業融資制度は、東京都と東京信用保証協会、金融機関が連携をして創業前後で必要な資金の融資を支援する制度です。
一般的に、よほど潤沢な担保などがない限り、創業期に金融機関から融資を受けることは容易ではありません。創業期にはまだ十分な信用が育っていないうえ、創業する事業から返済に耐えられるだけの十分な収益が得られるか否かも未知数でしょう。そのような企業に融資をすることは、金融機関にとって非常にリスクが高いためです。
そこで、創業期の事業者が民間の金融機関から融資を受けるにあたっては、ほとんどのケースで信用保証協会の保証が必要となります。信用保証協会とは、一定の保証料を受け取る代わりに、万が一返済が滞った際に返済を肩代わりする機関です。信用保証協会に肩代わりしてもらった後は、金融機関ではなく、信用保証協会に対して返済を続けることとなります。
しかし、先ほど触れたように、信用保証協会に保証をしてもらうには信用保証協会に対して一定の保証料を支払わなければなりません。金融機関に支払う利率のほかに保証料の支払いが必要となるため、お金を借りる人(「債務者」といいます)の負担が大きくなる傾向にあります。
そこで、東京都の創業融資制度を活用することで、債務者が民間の金融機関から融資を受ける際に必要となる信用保証料を、東京都に補助してもらうことが可能になります。さらに、万が一返済が滞っても金融機関に与える影響を最小限とするために東京都が金融機関に対して貸付原資を預託することとされており、創業期であっても審査に通りやすくなっています。

画像引用元:お申込み条件(東京都産業労働局)
この制度を活用することで、創業期であっても融資に通りやすくなるほか、負担すべき保証料も少なくなります。
東京都の創業融資制度の概要
ここでは、東京都の創業融資制度について、さらにくわしく解説します。
創業融資の対象者
東京都の創業融資制度の対象となるのは、主に次の6つの要件を満たした者です。
- 都内に事業所(個人事業者は事業所または住所)があること
- 事業税その他租税の未申告、滞納がないこと(完納の見通しが立つ場合などは、この限りでない)
- 許可、認可、登録、届出等が必要な業種にあっては、必要な許認可等を受けている(または、受ける)こと
- 現在かつ将来にわたって、暴力団員等に該当しないこと
- 東京信用保証協会の保証対象業種を営む中小企業者であること
- 以下3点のいずれかに該当すること
- 現在事業を営んでいない個人で、創業しようとする具体的な計画を有している
- 創業した日から5年未満である中小企業者等
- 分社化しようとする会社又は分社化により設立された日から5年未満の会社
なお、「中小企業者等」とは、業種ごとに、資本金または従業員数の要件のいずれかを満たしている事業者を指します。
業種 | 資本金 | 従業員数 |
---|---|---|
製造業等 (建設業、不動産業、運送業、出版業などを含む) | 3億円以下 | 300人以下 (一定のゴム製品製造業は900人以下) |
卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 |
小売業 (飲食業を含む) | 5,000万円以下 | 50人以下 |
サービス業 | 5,000万円以下 | 100人以下 (旅館業は200人以下) |
医療法人 | 条件なし | 300人以下 |
自身(自社)が東京都の融資制度の対象となるか否か確認したい場合には、当社トライズコンサルティングまでお気軽にご相談ください。トライズコンサルティングは創業融資のサポート実績が豊富であり、安心してお任せいただけます。
融資上限額
東京都の創業融資制度の融資上限額は、原則として3,500万円です。ただし、「創業した日から5年未満である中小企業者等」が融資を受ける場合には、これまでに受けた一定の融資の残高を含めて判断されます。
担保
東京都の創業融資制度は、原則として不動産などの物的保証は必要ありません。
一方で、法人代表者による連帯保証が必要となる場合があります。ただし、法人代表者(実質的な経営権を持っている者等を含む)以外の連帯保証人は不要であることが明記されています。
東京都の創業融資制度を活用するメリット
東京都の創業融資制度を活用することには、どのようなメリットがあるのでしょうか?ここでは、主なメリットを4つ解説します。
- 創業期であっても融資を受けやすい
- 原則として物的担保が不要である
- 今後民間の金融機関から融資を受ける際の足掛かりとなる
- 創業計画を練り込むきっかけとなる
創業期であっても融資を受けやすい
1つ目は、創業期であっても融資を受けやすいことです。
先ほど解説したように、創業期において民間の金融機関から融資を受けることは容易ではありません。創業期には、まだ十分な信用が育っておらず、業績も未知数であるためです。創業融資制度を活用することで、創業期であっても融資の審査に通りやすくなります。
原則として物的担保が不要である
2つ目は、原則として物的担保が不要であることです。
東京都の創業融資制度では、原則として物的担保の提供は必要ありません。そのため、不動産など提供できる担保がない場合であっても活用できます。
今後民間の金融機関から融資を受ける際の足掛かりとなる
3つ目は、信用を構築するきっかけとなることです。
事業を継続していく中で、今後も融資を受ける必要が生じる場合もあるでしょう。信用が育っていなくても融資を受けやすい創業期に融資を受けてこれをきちんと返済した実績を作ることで、自社の信用が育ち、今後民間の金融機関から融資を受けやすくなります。
創業計画を練り込むきっかけとなる
4つ目は、創業計画を練り込むきっかけとなることです。
創業期には創業計画を作ることが多いものの、その精度は企業ごとに大きく異なります。多方面から入念に練り込んだ創業計画を作ることもある一方で、創業者の頭の中にしか計画がない場合もあるでしょう。
創業融資の申込みにあたっては、創業者の頭の中に計画があるだけでは足りず、計画を創業計画書に落とし込まなければなりません。また、練り込みの甘い安易な計画であると判断されれば融資が遠のいてしまうため、これを多方面から検証してブラッシュアップする必要も生じます。
これには手間がかかる一方で、頭に汗をかいて入念に練り込んだ創業計画書は、今後の事業運営にとって財産となるでしょう。創業融資に申し込むことは、創業計画書を作り込むきっかけとなります。
東京都の創業融資制度を活用する流れ
東京都の創業融資制度の活用は、どのような流れで進めればよいのでしょうか?ここでは、一般的な流れについて解説します。
- 創業融資にくわしい専門家に相談する
- 専門家とともに創業計画を練り込む
- 融資と保証を申し込む
- 審査を経て融資が実行される
創業融資にくわしい専門家に相談する
創業融資制度への申込みに立っては、創業融資にくわしい専門家にサポートを受けることをおすすめします。専門家のサポートを受けることで融資の申込みに際して自身が行うべきことが明確となり効率的な申し込みが可能となるほか、融資審査に通る可能性を高めることにもつながるためです。
東京都の創業融資についてサポートを受ける専門家をお探しの際は、当社トライズコンサルティングまでご相談ください。当社の代表・野竿は中小企業診断士であるほか認定支援機関としても登録されており、確かな知識と実績で創業融資の申込みをサポートします。
専門家とともに創業計画を練り込む
専門家にサポートを依頼したら、専門家とともに創業計画を練り込みます。創業計画が十分に練り込まれているか否かが、創業融資の審査結果を左右するといっても過言ではありません。また、コンサルタントのサポートを受けて創業計画を練り込むことで、今後営んでいく事業をより成功に導きやすくなります。
融資と保証を申し込む
創業計画を含む申込書類が準備できたら、創業融資を申し込みます。東京都の創業融資制度の申込先は、融資を受けたい金融機関(銀行、信用金庫、信用組合など)の窓口です。また、東京都信用保証協会への申込みも、融資の申込みと併せてその金融機関の窓口で行います。
なお、融資の申込みにあたっては、面談での審査もなされることが一般的です。自身の創業計画の内容や創業の動機などを、自分の言葉で話せるよう準備しておきましょう。
当社トライズコンサルティングは事前のシミュレーションなど面談のサポートも行うため、安心して申込みに臨みやすくなります。
審査を経て融資が実行される
融資と補償を申し込んだら、まずは東京都信用保証協会による保証審査がなされます。東京都信用保証協会が保証を承諾したら、金融機関から融資が実行されます。
東京都で創業融資を受ける際に専門家にサポート受けるメリット
東京都の創業融資制度の申込みに際しては、専門家のサポートを受けることをおすすめします。では、専門家のサポートを受けることにはどのようなメリットがあるのでしょうか?ここでは、東京都の創業融資制度の活用で専門家のサポートを受ける主なメリットを3つ解説します。
- 融資成功の可能性を高められる
- 時間と手間を削減できる
- 創業計画の精度を高められる
東京都の創業融資制度の申込みにあたって専門家によるサポートをご希望の際は、当社トライズコンサルティングまでご相談ください。実績豊富なコンサルタントが、融資を成功に導くサポートを行います。
融資成功の可能性を高められる
1つ目は、融資成功の可能性を高められることです。
専門家は融資審査で重視されるポイントを熟知しており、これを踏まえて創業計画のコンサルティングや書類作成の支援などを行います。これにより、希望額の融資が受けられる可能性を高めることが可能となります。
時間と手間を削減できる
2つ目は、時間と手間を削減できることです。
創業前後には行うべきことが少なくありません。事業内容の検討のほか、スタッフの雇用、各種規程の整備、備品の発注、集客方法の検討など、時間がいくらあっても足りないでしょう。創業融資について専門家のサポートを受けることで、自身が投じる手間と時間を最小限に抑えつつ融資に申し込むことが可能となります。
なお、専門家にサポートを依頼した場合であっても、創業計画の策定段階から専門家に「丸投げ」ができるわけではないことにはご注意ください。創業計画を策定するのは事業者様自身であり、専門家はこれをサポートするに過ぎません。また、創業者自身の想いが反映されていない創業計画は面談で見抜かれ、融資に通らない可能性が高くなります。
創業計画の精度を高められる
3つ目は創業計画の精度を高められることです。
東京都の創業融資を成功させるには、創業計画を十分に練り込まなければなりません。検討が甘い計画では実現性が疑問視され、融資が遠のいてしまうでしょう。そのため、東京都の創業融資制度のサポートを専門家に依頼した場合には、創業計画のコンサルティングがなされ、これがメインのサポートとなることが一般的です。
専門家からコンサルティングを受けて多方面から練り込んだ創業計画は東京都の創業融資制度の審査に通る可能性を高めることとなるのみならず、今後実際に事業を営んでいくうえでの頼もしい羅針盤となるでしょう。
トライズコンサルティングの代表である野竿は中小企業診断士であり、創業計画の練り込み支援に特に強みを有しています。東京都の創業融資制度への申込みをご希望の際は、当社トライズコンサルティングまでお気軽にご相談ください。
東京都の創業融資制度のサポートをコンサルタントに依頼する場合の報酬目安
東京都の創業融資制度への申込み支援を専門家に依頼した場合にかかる報酬の目安は、融資額の3%から5%程度です。なお、融資額の5%を超える報酬を受領することは出資法により禁じられているため、高額報酬を請求する専門家にご注意ください。
また、報酬制度は全額成功報酬型である場合もある一方で、「着手金+成功報酬型」である場合も存在します。東京都の創業融資制度のサポートを依頼した場合における専門家報酬の額や報酬体系は専門家ごとに異なるため、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。
創業融資を東京で受けたい場合はトライズコンサルティングにご相談ください
東京都での創業にあたって創業融資制度の活用をご希望の際は、当社トライズコンサルティングまでご相談ください。最後に、トライズコンサルティングの主な特長を5つ紹介します。
- 創業融資のサポート実績が豊富である
- 代表は中小企業診断士であり認定支援機関でもある
- 面談の支援が手厚く安心である
- オンラインでの相談や打ち合わせに対応している
- 補助金や助成金の提案・申請サポートを得意としている
創業融資のサポート実績が豊富である
トライズコンサルティングは創業融資のサポートについて豊富な実績を有しており、多くの案件で融資を成功させてきました。融資の申込みが初めてであっても、当社コンサルタントが伴走をしてステップごとに手厚くサポートを行うため、安心して申込みに臨めます。
代表は中小企業診断士であり認定支援機関でもある
トライズコンサルティングの代表である野竿は、中小企業診断士の資格を有しています。
また、野竿は中小企業支援に関する専門的知識や実務経験が一定レベル以上にある者として国の認定を受けた支援機関である、「認定経営革新等支援機関(認定支援機関)」としても登録されています。
そのため、確かな知識のもとで、融資を成功に導くためのコンサルティングが可能です。
面談の支援が手厚く安心である
東京都の創業融資制度に限らず、融資の審査にあたっては原則として創業者自身の面談が必要となります。この面談では創業計画書などの書面だけでは分からない創業者の動機や想いのほか、創業者の人柄などが確認されます。そのため、原則として、この面談を専門家が代理することは認められません。
とはいえ、初めて融資を申し込む場合、この面談で何を聞かれるのか大きな不安を抱えることでしょう。そのため、トライズコンサルティングは面談のシミュレーションなど、面談の対策も手厚く行っています。これにより創業者様が安心して面談に臨むことが可能となり、融資を成功させやすくなります。
オンラインでの相談や打ち合わせに対応している
トライズコンサルティングはZoomなどのツールを活用し、オンラインでの相談や打ち合わせに対応しています。そのため、忙しい創業者様が打ち合わせのために場所を移動する必要がなくなるほか、出張先などからも打ち合わせを進めることが可能です。
補助金や助成金の提案・申請サポートを得意としている
補助金や助成金とは、一定の要件を満たして申請し、他の多くの申請者の中から選ばれる(採択される)ことで、返済不要なまとまった資金が得られる制度です。
トライズコンサルティングは創業融資の申込み支援のほか、補助金や地方自治体が実施する助成金などにも強みを有しています。そのため、ご希望に応じて活用できそうな補助金・助成金の提案をしたり、実際にこれらに申し込むにあたって申請のサポートを行ったりすることも可能です。
活用できそうな補助金・助成金がある場合には東京都の創業融資制度と併用することで、創業のスタートダッシュをより成功させやすくなるでしょう。
まとめ
東京都の創業融資制度について概要を紹介するとともに、東京都の創業融資制度を活用するメリットや申込みにあたって専門家のサポートを受けるメリット、東京都の創業融資制度を活用する流れなどを解説しました。
東京都の創業融資制度とは、東京都と東京と信用保証協会、金融機関が協力をして行う創業融資制度です。東京都で創業をする(創業をした)一定の事業者を対象に信用保証料の補助などを行い、創業期であっても融資を受けやすい体制としています。
創業融資制度を活用することには、信用の育っていない創業期であっても無担保で融資を受けられることなど、メリットが小さくありません。これほど有利な条件で事業融資を受けられる機会は少ないため、申込みの要件を満たす場合には、ぜひ申込みにチャレンジするとよいでしょう。申込みにあたっては、実績豊富な専門家のサポートを受けることをおすすめします。
当社トライズコンサルティングは創業融資の申込みサポートについて豊富な実績を有しており、多くの案件で融資を成功させてきました。また、創業融資の支援のみならず、チラシの作成やホームページ制作、マーケティング支援などトータルでの創業支援が可能です。
東京都の創業融資制度への申込みをご検討の際は、当社トライズコンサルティングまでお気軽にご相談ください。融資に関する初回のご相談は無料です。