カフェの開業には、内装費や厨房設備費、備品・什器の購入費用などさまざまな費用が掛かります。これを自己資金だけで賄うことは容易ではなく、多くのケースで融資が活用されています。
では、カフェの開業時に融資を成功させるには、どのようなポイントを踏まえれば良いのでしょうか?また、カフェの開業時に活用できる融資制度には、どのようなものがあるのでしょうか?今回は、カフェの開業時に活用したい融資制度を紹介するとともに、カフェの開業資金融資を成功させるポイントや融資を受ける流れなどについてくわしく解説します。
なお、当社トライズコンサルティングは創業融資の支援を手掛けており、カフェの開業融資についても多くのサポート実績があります。トライズコンサルティングは、中小企業診断士である野竿が代表を務めるコンサルティング会社です。カフェの開業にあたって融資の活用をご検討の際は、当社トライズコンサルティングまでお気軽にご相談ください。
目次
Toggleカフェの開業資金はどのくらいかかる?
一般的に、小規模なカフェを開業するためには、初期投資と運転資金を合わせて500万円~1,000万円程度が必要となることが多いでしょう。
ただし、あくまでも目安であり、実際に必要となる資金は開業するカフェの立地や規模、内装・什器のこだわりなどによって大きく変動します。そのため、実際にカフェを開業しようとする際は、自身の店舗にとって必要な金額を洗い出し、必要となる開業資金の額をあらかじめ算定することをおすすめします。
はじめに、初期投資と運転資金の概要と、それぞれの目安額を紹介します。
初期投資
カフェの開業に必要となる初期投資の内容とそれぞれの金額の目安は、次のとおりです。
項目 | 例 | 金額の目安 |
---|---|---|
物件取得費 | 店舗用物件の敷金や保証金など | 100万円~300万円程度 |
内装・設備費 | 内装工事費や厨房機器の費用など | 100万円~300万円程度 |
什器・備品費 | 皿やグラス、コップの費用など | 10万円~30万円程度 |
初期材料費 | 食材の購入費など | 10万円~50万円程度 |
開業諸経費 | 許認可申請の代行費など | 10万円~20万円程度 |
広告宣伝費 | Web広告の出稿費など | 10万円~50万円程度 |
先ほど解説したように、これらはあくまでも目安であり、カフェの立地やこだわりなどによって大きく変動します。そのため、必ずしも例示した金額内に収まるとは限りません。
運転資金
運転資金は、開業時に3ヶ月程度の分を用意しておくことが一般的です。カフェ経営の主な運転資金としては、次のものなどが挙げられます。
- 店舗賃借料
- 人件費
- 材料仕入費
- 水道・光熱費
- 継続的に出稿する広告宣伝費
こちらも人を雇用するか否かなどによって大きく変動するため、実態に応じて試算するとよいでしょう。
カフェの開業資金で活用したい主な融資制度
カフェの開業時にはまだ十分な信用が育っていないため、よほど潤沢な担保があるなど一定のケースを除き、民間の金融機関から融資を受けることは容易ではありません。
そこで検討したいのが、開業前後の事業者に特化した創業融資制度の活用です。創業融資制度とは、創業期の事業者であっても融資が受けやすいように政策的に設けられている制度です。ここでは、カフェの開業時に活用できる主な創業融資制度を2つ紹介します。
日本政策金融公庫の「新規開業・スタートアップ支援資金」
カフェ開業時に活用される創業融資の代表格は、日本政策金融公庫の「新規開業・スタートアップ支援資金」です。日本政策金融公庫は政府系の金融機関であり、民間の金融機関からは融資が受けづらい層を対象とした融資制度などを展開しています。
「新規開業・スタートアップ支援資金」は、原則として無担保・無保証人で、最大7,200万円(うち運転資金4,800万円)の融資が受けられる制度です。また、当初の5年間は元本も返済は必要なく、利息のみを返済できる「据置期間」とされています。
参照元:新規開業・スタートアップ支援資金(日本政策金融公庫)
自治体の制度融資
都道府県などの自治体が、独自の創業融資制度を設けていることがあります。たとえば、東京都が実施している「東京都中小企業制度融資『創業』」では、東京都内に事業所がある一定の事業者に対し、最大3,500万円が融資されます。
開業する地域に創業融資制度がないか、確認しておくとよいでしょう。自身が申し込むべき融資制度がわからない場合には、当社トライズコンサルティングへご相談ください。状況やご希望に応じて、最適な融資制度を提案します。
参照元:東京都中小企業制度融資『創業』(東京都産業労働局金融部金融課)
カフェの開業資金を用意する融資以外の主な方法
カフェの開業資金を用意するには、融資以外にもさまざまな方法が検討できます。ここでは、融資以外の開業資金の調達方法について解説します。
- 自己資金
- 親族からの借り入れ
- クラウドファンディング
- VCなどからの出資
- 補助金・助成金
自己資金
1つ目は、自己資金です。自己資金を貯めておくことは、カフェの開業資金を準備する王道の方法であるといえます。
一定の自己資金がなければ創業融資を受けることも困難であるため、少なくとも開業資金の3割程度、可能であれば開業資金の5割程度は、自己資金が用意できると望ましいでしょう
親族からの借り入れ
2つ目は、親族からの借り入れです。親族の中にカフェの開業資金を貸してくれそうな人がいる場合、借り入れを頼んでみることも1つの方法です。親族からの借り入れであれば、利息は不要としてもらえる可能性もあるでしょう。
ただし、親族であっても借り入れに際しては書面を取り交わし、当初の取り決め通りに返済するよう心掛けてください。親族であるからといって返済を先延ばしにするなどすれば、親族との関係に亀裂が入る可能性があるためです。
クラウドファンディング
3つ目は、クラウドファンディングです。クラウドファンディングとは、インターネットを使って不特定多数の個人から小口の資金を募る資金調達方法です。
融資ではないため、原則として返済は必要ありません。ただし、クラウドファンディングの募集時には一定の「リターン」を定めることが多く、定めたリターンは約束どおり交付すべきです。リターンの内容はクラウドファンディングの性質によって異なり、お礼状などとすることもあれば、カフェであれば利用チケットなどとする場合もあります。
とはいえ、クラウドファンディングを成功させるには不特定多数の個人から「応援される」プロジェクトである必要があり、「融資の代わり」などとドライに捉えていれば失敗に終わる可能性が高いでしょう。また、集まった収益の報告などにも、一定の手間がかかります。
VCなどからの出資
4つ目は、VC(ベンチャーキャピタル)からの出資です。VCとは、上場していない企業の株式と引き換えに資金を拠出する投資会社や投資ファンドのことです。
VCの目的はさまざまであるものの、一般的には、将来の上場時などに株式を売却し、その出資額との差額で儲けることが目的とされています。
小規模なカフェでは将来の上場などは見込みづらく、VCから出資を受けることは難しいでしょう。一方で、将来的にチェーン展開を目指しているなどVCにとって将来性が高いと判断される内容であれば、出資が受けられる可能性があります。
融資とは異なり返済は不要である一方で、VCが株主となるため、自由な経営がしづらくなりやすい点に注意が必要です。
補助金・助成金
5つ目は、補助金や助成金です。補助金・助成金とは、国や地方自治体などから返済不要な資金が受け取れる制度です。中でも、補助金には非常に高額のものも存在するため、うまく活用することで事業の成長スピードを格段に早められるでしょう。
ただし、補助金を受け取るには要件を満たして申請したうえで、他の多数の申請者のなかから「補助対象に相応しい」として選ばれる(採択される)必要があります。特に大型の補助金では多くの事業者が採択を目指して申請内容を練り込んでおり、採択のハードルは高くなる傾向にあります。
当社トライズコンサルティングは創業融資の支援のほか、補助金の申請サポートも得意としています。補助金は創業融資との併用も可能であるため、申請をご希望の際は、当社までお気軽にご相談ください。
カフェ開業で融資を受ける主な流れ
カフェの開業にあたって融資を受けようとする場合、どのような流れで進めれば良いのでしょうか?ここでは、一般的な流れについて解説します。
- 専門家に相談する
- 必要な資金を計算する
- 創業計画を練り込む
- 融資に申し込む
- 審査を経て融資が実行される
専門家に相談する
カフェの開業にあたって融資を受けたい場合、まずは専門家へ相談することをおすすめします。専門家へ相談することで、申し込む融資制度を選定しやすくなります。また、専門家からコンサルティングを受けて創業計画を練り込むことで、融資を成功させやすくなるでしょう。
カフェの開業にあたってサポートを依頼する専門家をお探しの際は、当社トライズコンサルティングへお気軽にご相談ください。
必要な資金を計算する
専門家とともに、自身のカフェ開業にあたって必要となる資金を計算します。必要な資金に漏れが生じればせっかく融資に成功しても計画が立ち行かなくなるおそれがあるため、必要資金に漏れが生じないよう注意しましょう。
必要資金を計算することで自己資金では不足する金額が明確となり、融資の申込額が定まります。
創業計画を練り込む
必要資金の算定と並行して、創業計画を練り込みます。
創業融資の審査においては、創業計画が非常に重視されます。専門家とともに計画を多方面から検証し、漏れや検討の甘い点などをなくしていくことで、融資成功の可能性を高めることにつながります。
融資に申し込む
創業計画が策定でき、申込みに必要な書類も揃ったら、創業融資に申し込みます。融資の申し込みにはほかにも必要となる書類がある場合もあるため、専門家のサポートを受けて必要書類を揃えておきましょう。
審査を経て融資が実行される
創業融資に申し込むと、融資の審査がなされます。
なお、創業融資の審査では創業者への面談がなされ、これを専門家が代理することはできません。そのため、事前にシミュレーションを行うなど、面談の対策も講じておくことをおすすめします。
当社トライズコンサルティングは創業計画の練り込みを支援するのみならず、面談のシミュレーションもサポートしています。これにより創業者様が安心して面談に臨みやすくなり、創業融資を成功させやすくなります。
カフェの開業資金融資を成功させるポイント
カフェの開業にあたって融資を成功させるには、どのようなポイントを押さえれば良いのでしょうか?ここでは、主なポイントを6つ解説します。
- 自己資金を用意する
- 必要な許認可の取得を進める
- 滞納がある場合は事前に解消する
- 創業計画を練り込む
- 創業計画や創業の動機を自分の言葉で話せるようにする
- 融資に強い専門家のサポートを受ける
自己資金を用意する
1つ目は、十分な自己資金を用意することです。
創業融資を受けるには、少なくとも開業資金の10分の1程度の自己資金を用意しなければなりません。しかし、これはあくまでも最低ラインであり、可能であれば3割程度の自己資金を用意するとよいでしょう。
十分な自己資金があるということは、万が一事業に失敗すれば創業者もその資金を失うことを意味し、創業者の覚悟を伝えることになるためです。また、カフェの開業へ向けて入念に準備をしてきたことのアピールともなるでしょう。
必要な許認可の取得を進める
2つ目は、必要な許認可の取得を進めることです。
カフェを開業するには、保健所へ申請して食品営業許可を受けなければなりません。そして、創業融資にあたっては必要な許可の取得を進めていることが確認されます。
食品営業許可には現地調査もあり、保健所への申請から許可の取得までにはタイムラグが生じます。また、所定の資格を保有している場合を除き、食品衛生責任者となるための講習も受講しなければなりません。
融資申込先の金融機関から許認可の取得状況を聞かれて慌てないためにも、計画的に許認可の取得を進めておきましょう。
滞納がある場合は事前に解消する
3つ目は、滞納がある場合には、事前に解消しておくことです。
税金などの滞納がある場合、そのままでは融資を受けることは困難です。万が一滞納がある場合には、融資を申し込む前に解消しておきましょう。
なお、ローンの滞納やクレジットカードの支払い遅延など一定の場合には、滞納解消後も一定期間は信用情報に記録されます。自身の信用情報に不安がある場合には、当社トライズコンサルティングへご相談ください。現状の信用情報を確認したうえで、状況に応じた対応策をアドバイスします。
創業計画を練り込む
4つ目は、創業計画を練り込むことです。
先ほど解説したように、創業融資の審査では創業計画が非常に重視されます。なぜなら、新たにカフェを開業するための融資では、これまでの業績や融資の返済実績などを参考にすることができないためです。
創業融資を入念に練り込み、計画の収益性や実現性を高めることで、融資を成功させやすくなります。また、他店との差別化をはかるため、コンセプトやターゲット層なども明確にすべきでしょう。
創業計画や創業の動機を自分の言葉で話せるようにする
5つ目は、創業計画や創業の動機を、自分の言葉で話せるようにしておくことです。
先ほどの「流れ」でも触れたように、創業融資では創業者の面談を避けることはできません。この面談では創業者の人柄(ルーズでないか、など)のほか、「本当に創業計画を自分で検討したかどうか」も確認されます。専門家のサポートを受けていくら立派な創業計画を作り込んでも、これを創業者自身が理解できていないと判断されれば、融資が遠のくということです。
そのため、面談に備え、創業計画や創業の動機を自分で語れるように準備しておきましょう。緊張してしどろもどろにならないためにも、事前にシミュレーションをしておくことをおすすめします。当社トライズコンサルティングでは面談に備えた準備もサポートするため、落ち着いて面談に臨みやすくなります。
融資に強い専門家のサポートを受ける
6つ目は、融資に強い専門家のサポートを受けることです。
創業融資を成功させるには、実績が豊富な専門家のサポートを受けるのが近道です。専門家は融資審査のポイントを熟知しており、これを踏まえて創業計画のコンサルティングや書類の準備などのサポートを行うためです。また、全体の流れがわかることで、効率的に準備を進めやすくなるでしょう。
カフェの開業にあたり、融資について相談できる専門家をお探しの際は、当社トライズコンサルティングまでご連絡ください。当社はカフェの開業時の融資申込みについて豊富なサポート実績を有しており、融資成功に近づきやすくなります。
カフェの開業資金の融資について専門家のサポートを受けるメリット
カフェの開業資金の融資について、専門家にサポートを受けるメリットは小さいものではありません。ここでは、主なメリットを4つ解説します。
- 自身に合った融資制度を選択できる
- 創業計画のコンサルティングが受けられる
- 融資成功の可能性を高められる
- 時間と手間を削減できる
自身に合った融資制度を選択できる
自身で融資を申し込もうとする場合、どの制度を活用すべきか・どこにどのような手順で申し込むかなど、わからないことも多いでしょう。専門家に相談することで、自身の状況に合った融資制度を選択しやすくなります。
創業計画のコンサルティングが受けられる
カフェの開業にあたって専門家に融資のサポートを依頼した場合、専門家から創業計画をブラッシュアップするためのコンサルティングを受けることが可能となります。
これは融資に成功する可能性を高めるために行うものであるものの、専門家からコンサルティングを受けて練り込んだ創業計画は、今後事業運営を行う中での拠りどころともなるでしょう。
融資成功の可能性を高められる
専門家は創業融資の審査にあたって重視されるポイントを熟知しており、これを踏まえて創業計画のコンサルティングなどのサポートを行います。そのため、専門家からサポートを受けることで、融資に成功する可能性を高めることが可能となります。
時間と手間を削減できる
自身で創業計画に申し込もうとした場合、制度の内容や必要書類、創業計画書の書き方などを自分で一から調べなければなりません。また、インターネット上に散見される真偽不明の情報に惑わされることもあるでしょう。
カフェの開業前後ではやるべきことが多く、融資のために十分な時間が取りづらい場合もあると思います。専門家に依頼した場合には確かな情報に基づいた助言が受けられるため、自分で調べたり悩んだりする時間が大きく削減できます。
カフェの開業資金の融資申込みはトライズコンサルティングまでご相談ください
カフェの開業資金の融資でお困りの際は、当社トライズコンサルティングまでご相談ください。最後に、当社の主な特長を5つ紹介します。
- 融資申込みのサポート実績が豊富にある
- 代表は中小企業診断士であり安心である
- 面談対策も行う
- 補助金・助成金にも強い
- オンラインでの相談・打ち合わせに対応している
融資申込みのサポート実績が豊富にある
当社トライズコンサルティングは、カフェ開業時の融資申込み支援について豊富な実績を有しています。そのため、融資の成功へ向けた的確なサポートが可能です。
代表は中小企業診断士であり安心である
トライズコンサルティングの代表である野竿は、中小企業診断士の資格を有しています。中小企業診断士とは経営診断や経営コンサルティングを専門とする国家資格であり、創業融資で重視される創業計画のブラッシュアップも得意としています。
面談対策も行う
先ほど解説したように、創業融資では創業者自身が面談に臨まなければなりません。これに、不安を感じることも多いでしょう。当社トライズコンサルティングは面談へ向けたシミュレーションなどのサポートも行うため、満を持して面談に臨みやすくなります。
補助金・助成金にも強い
補助金・助成金とは、要件を満たして申請し、他の多数の申請の中から選ばれる(採択される)ことで、返済不要なまとまった資金が受け取れる制度です。融資との併用も可能であるため、カフェの開業時には獲得にチャレンジすると良いでしょう。
当社トライズコンサルティングは創業融資のみならず、補助金や(厚労省管轄のものを除く)助成金の申請サポートも得意としています。
オンラインでの相談・打ち合わせに対応している
当社トライズコンサルティングは、ご相談や打ち合わせにZoomなどのオンラインツールを活用しています。そのため、打ち合わせのために場所を移動する必要がありません。また、全国どこからでもご相談・ご依頼いただけます。
まとめ
カフェの開業融資について、概要や流れ、ポイントなどを解説しました。
カフェの開業時に、民間の金融機関から融資を受けるのは容易ではありません。開業時には、まだ十分に信用が育っておらず、金融機関にとってリスクの高い融資先であるためです。
そこでおすすめなのが、日本政策金融公庫の融資制度や自治体の制度融資の活用です。これらは創業期であっても融資が受けやすいように設計されており、開業時であっても融資を受けやすいでしょう。とはいえ、創業融資にも審査があり、これは易しいものではありません。融資の成功確率を高めるため、カフェの開業にあたって融資を申し込もうとする際は、専門家にサポートを受けることをおすすめします。
当社トライズコンサルティングは創業融資の支援を手掛けており、カフェ開業時の融資についても豊富なサポート実績を有しています。また、融資以外にもチラシ・ホームページ制作や補助金の提案、マーケティングの支援など、カフェの開業にまつわる総合的なサポートが可能です。
カフェの開業にあたって融資の申込みをご検討の際は、当社までお気軽にご相談ください。創業融資に関する初回のご相談は無料です。